運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
418件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それから、デジタル化につきましては、もちろん政府部門行政オンライン化も大事なんですけれども、社会全体がどういうふうにデジタルトランスフォーメーションをしていけるかというような、そういった絵姿を示して、そして社会全体のデジタル化をサポートしていくということが大事ではないかというふうに思っております。

翁百合

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ちょっと前までは、ちょっと前というか、この三十年ぐらいは、民間の資金を使って経済を成長させるんだ、政府部門を小さくして、民間部門を大きくして経済成長をさせていくんだという政策を、多くの国がというか、ほとんどの国が取っていたわけですが、これは明らかに、特にコロナになってから、世界政府政策が変わりました。

落合貴之

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国務大臣平井卓也君) 委員指摘のとおり、デジタル庁を含めた政府部門において、行政官としてデジタル改革を牽引していく人材を確保することは非常に重要だと認識しています。  このためにも、まずはいわゆるデジタル人材に対する採用募集活動を強化して、令和三年度から、デジタル庁を中心に各府省において国家公務員採用試験総合職区分等の、工学区分ですね、等の合格者の積極的な採用に努めることとしております。

平井卓也

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

麻生国務大臣 この資料ですけれども、国の財務書類国民経済計算書というものですけれども、これは作成目的とか作成の範囲とか算定の方法などが異なりますので、財務書類債務超過国民経済計算というもの、いわゆる一般政府部門というものですけれども、これが資産超過という形になっておるという話ですよね。  

麻生太郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今、国税の話を申し上げましたが、これ、リモートワークがすごく進んでいくでしょうけれども、政府部門の例えば省庁大学省庁が設置している大学等々ですね、自治大学消防大学海上保安大学等々ありますけれども、この政府が設置している教育機関新入職員研修とか省庁設置大学教育とかは、やはりこれはもうやむを得ずリモートにするようにというふうにしているんですか、それとも集合教育をしているんですか。

古本伸一郎

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

国、県、市町村の三層の政府部門がそれぞれ事務を分掌し、地方団体が分掌する事務については基本的には財源保障措置が講じられているということで、システムとしては有効にワークをしていると思います。  ただ、その中で、昨今の社会経済情勢変化、大変大きな変化が生じているということで、その社会経済情勢を踏まえて、その制度について適宜修正を加えながら運用していくことが重要であるというように考えております。  

木村俊介

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) これは一つの国の部門収支の話ですけれども、海外部門というのに絞って考えますと、これは政府部門が黒字と、貯蓄超過ということですけれども、そのときに民間部門がいわゆる投資超過という関係が成り立っているということは御指摘のとおりなんだと思いますが、ただし、実際には日本経済はこれはもう世界に開かれておりますので、海外部門収支次第ではこうした関係が常に成り立っているわけではないということだと

麻生太郎

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういうふうに見た方が、先ほどいろいろおっしゃいましたけど、ほとんどそんな効果表れていないと思うんですけど、表れないで、今日申し上げたような利子所得の問題とか家計部門から企業部門政府部門にの移転ということが説明付くんじゃないかと、逆にですね、そういう事態が今、主なことが起きていると。  

大門実紀史

2018-11-27 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

政府部門では、隗より始めよの精神で、補助金申請などの行政手続一つIDで行える仕組みを構築し、デジタルガバメント実現を目指します。また、民間部門においても、老朽化、複雑化したITシステムを刷新するため、ITシステム構造を見える化、診断するためのスキームを構築します。さらに、店舗省力化消費者利便性向上に資するキャッシュレスを推進するため、QRコード標準化に取り組みます。  

世耕弘成

2018-11-21 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

政府部門では、隗より始めよの精神で、補助金申請などの行政手続一つIDで行える仕組みを構築し、デジタルガバメント実現を目指します。また、民間部門においても、老朽化、複雑化したITシステムを刷新するため、ITシステム構造を見える化、診断するためのスキームを構築します。さらに、店舗省力化消費者利便性向上に資するキャッシュレスを推進するため、QRコード標準化に取り組みます。  

世耕弘成

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

そして、その後、決定的な問題は、バブルが終わった後の後始末で政府部門民間部門のアンバランス、こうした問題が実は出てきたわけです。つまり、バブルが、不良債権処理のために、その後の、銀行の貸出しは大幅に少なくなりました。  この表一を見ていただきますと分かりますように、(資料提示主要銀行不良債権の比率がありますけれども、物すごく、一時は八%近くあったんです。

西田昌司

2018-03-15 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ですから、赤字国債がひどい、こんなことで国の財政はどうだという意見、方もおられるんだけれども、それは政府部門だけを見過ぎで、国全体を見ると、マクロ的に見ると、民間が減った分を何とか下支えしてきたということで、これよく頑張ってこられたと思うんですね。  ところが、もう一つ問題は、機動的財政出動ということで、これ要するにタイミング、必要なときに必要な量だけと、こういう意味ですよね。

西田昌司

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そうじゃなくて、実際に、法律上、日本は、都道府県という政府部門責任を持って義務づけをすることによって、きちんと安心な、そして地域ごとの条件に合った種子を適切に供給していたわけですよ。これをいきなり廃止、そして、他国の状況はよくわかりませんけれども民間企業が結構やっていますよねと。この程度ですよ。  

重徳和彦

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういう状況でありますので、ちょっと大臣に改めて問いますが、やはり政府部門がちゃんと主要農作物については種を生産、管理、供給するべきではないかと思うんですが、こういう重要なことを政府部門、都道府県が手を引いて、法律上ですよ、実際に手を引くかどうかは都道府県は任意なわけですから、法律上、制度上は手を引いて民間に委ねる、こういう仕組みをとっている国というのは海外にどのぐらいあるんですか。

重徳和彦

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

その背景には、税という形で政府部門から徴収をされるのは受け入れがたいんだけれども、社会保険という形で、一般的には入りと出が明確で、使途について政府部門が介在する余地が少なくて、社会全体で助け合っていくんだという仕組みの方が比較的受け入れやすいという素地が我が国にはあるんだろうと思います。  

村井英樹

2017-04-06 第193回国会 衆議院 総務委員会 第12号

これは規制改革推進会議でも取り上げられていまして、ネットを見ると、その座長メモが出ていたりして、では、政府部門から民間部門にどの程度、この二千七百のうちどのぐらいをこれで賄うのかとか、あるいは、ではそれは具体的にいつまでにやるのか、こういう目標をちゃんと掲げるべきだなんという意見座長メモに出ていたんですけれども、そのあたり、重ねて伺いたいんです。  

奥野総一郎

2017-04-06 第193回国会 衆議院 総務委員会 第12号

○奥野(総)委員 我が党も対案で、きょうはちょっと審議はできないようでありますけれども、電波の見える化というのを言っていまして、この規制改革推進会議の方でも議論になっているようですが、政府部門周波数割り当て状況について、安全保障にかかわる情報の機密性などに配慮しながらも、より積極的に開示すべきだ、こういう議論があります。  

奥野総一郎

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

今、局長、人口減少ということは述べられましたが、昨今の地銀経営については、明らかにマイナス金利を含めた金融緩和というものが大変経営環境に影響を与えていること、これは間違いないことだと思いますので、政府部門においても、こうした環境をつくり出している以上は、そこに対する対策、対応というのは、責任を持って、的確に対応していく必要があるというふうに思います。  

重徳和彦

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ねしたいんですが、今ずっと申し上げておりますように、地銀が、特に地銀が、あるいは地域金融機関と言った方がいいのかもしれません、こういった中小規模金融機関が今その経営のあり方について、一応、みずからということでありますが、見直さざるを得ない状況に置かれているのは、やはり人口減少という構造的な、長期的な課題ももちろん、課題というか環境にも置かれているということもあるんですが、一方で、マイナス金利を初めとした政府部門

重徳和彦